経理 大企業

経理の転職 経理ライフ

2023/4/30

【経理の転職】大企業かベンチャー企業か?不毛な転職をしなくてすむ方法!

こんな方におすすめ 大企業とベンチャー企業の経理の違いはなに? 大企業の経理ってつまらない? ベンチャー企業の経理って大変?   こんなお悩みを解決します! この記事を参考にすれば、 『後悔しない転職』をすることができます。 なぜなら、転職活動を無知のまま進めるのは超危険。 単純に「やりがい」、「年収」を求めて不毛な転職を繰り返すのは辞めましょう!   具体的には、 転職エージェントに乗せられてハードワークの職場に入ってしまう。 とりあえず転職したが、自分の市場価値が下がってしまった。 ...

経理 なくなる

経理の転職 経理ライフ

2023/4/30

経理はなくなるのか?改めて考えてみる

  こんな方におすすめ 経理に転職したいけど経理はなくなるの? 経理で働いているけどこれからの将来が不安 このまま経理で働いていていいのか不安   こんなお悩みを解決します! この記事を参考にすれば、 『後悔しない転職』をすることができます。 なぜなら、転職活動を無知のまま進めるのは超危険。   具体的には、 転職エージェントに乗せられてハードワークの職場に入ってしまう。 とりあえず転職したが、自分の市場価値が下がってしまった。 のリスクがあります。 どの会社で働くかでみなさ ...

【経理の転職】後悔しないエージェント 現役経理マンが選ぶベスト3

経理の転職 経理ライフ

2024/5/4

【経理の転職】後悔しないエージェント 現役経理マンが選ぶ2選

こんな方におすすめ 経理で転職したいけどどうすればいい? 経理におすすめな転職エージェントってどこ? これからの経理キャリアを相談したい!   こんなお悩みを解決します! この記事を参考にすれば、 『後悔しない転職』をすることができます。 なぜなら、転職活動を無知のまま進めるのは超危険。   具体的には、 転職エージェントに乗せられてハードワークの職場に入ってしまう。 とりあえず転職したが、自分の市場価値が下がってしまった。 のリスクがあります。 どの会社で働くかでみなさんの生活が変わ ...

経理 資格 難易度

経理の転職 経理ライフ

2022/8/28

【必見】経理の資格を難易度別に解説!転職に必要な資格とは?

  こんな方におすすめ そもそも会計系の資格にはどんなものがあるの? それぞれの資格の難易度はどんな感じ? どの資格を取得すればいいのか分からない!   こんな悩みを解決できる記事を用意しました! この記事で紹介する「難易度別・経理の資格」をご参考にすれば、みなさんの転職や経理ライフに役立ちますよ。 実際に資格の勉強をしたことがない方にとって、どのくらいの難易度かは気になりますよね。   東証プライムの経理4年目、税理士試験に合格した現役経理マンが紹介します。 ユタカ &nb ...

事務経理

経理の転職 経理ライフ

2022/8/20

経理事務はどんなお仕事?仕事内容や向いている人の特徴を解説します!

こんな方におすすめ 経理事務は他の事務と違うの? どんな人が経理事務に向いている? 経理事務で働くメリットは?   こんな悩みを解決できる記事を用意しました! この記事で紹介する「経理事務に向いている人の特徴」をご参考にすれば、みんさんの転職活動の参考になりますよ。 経理歴4年の現役経理マンが現場で感じたことなので、ぜひ参考にしてみて下さい!   東証プライムの経理4年目、税理士試験に合格した現役経理マンが紹介します。 ユタカ   記事前半では「経理事務の具体的な仕事内容」に ...

経理 資格一覧

経理の転職 経理ライフ

2022/7/24

経理の資格一覧からおススメしたい資格3選!現実的で実用的な資格を解説します!

こんな方におすすめ 簿記以外に経理の資格は何がある? 経理で本当に役に立つ資格一覧を知りたい! 経理のリアルな職場ではどんな資格を持ってる人が多いの?   こんな悩みを解決できる記事を用意しました! この記事で紹介する「経理の実務・転職にいきる資格」をご参考にすれば、みなさんの転職活動の役に立ちますよ! 頑張って資格を取ったのに、実務でいかせない。。 無理して資格を取ったのに、転職市場で評価されない。。 そんなことを防ぐためにも、この記事ではどんな資格が経理にとって必要なのかを解説します。 結論 ...

経理 資格なし

経理の転職 経理ライフ

2022/7/23

経理で資格なしでも働ける?簿記の資格は必須?こんな疑問を解説します!

こんな方におすすめ 資格がないと経理の転職は不利? 簿記の資格がないけど経理は大丈夫? 経理の日々の業務に資格は必要?   こんな悩みを解決できる記事を用意しました! この記事で紹介する「転職市場での経理の資格事情」をご参考にすれば、みなさんの転職活動やキャリア構築に役立ちますよ! 経理は専門的な仕事だから、難関資格をとれば評価される。 結論からいうと、これは間違った考え方。 理由は、経理は資格よりも経験が評価される仕事だからです。 経理として、上手にキャリア構築を行うためにもぜひ参考にしてみて ...

フリーランス 事業所得

フリーランスの税金

2022/7/3

フリーランスの事業所得と雑所得の違いは?事業所得のメリット3選を解説!

こんな方におすすめ 私のフリーランス所得は事業所得?雑所得? フリーランスの事業所得と雑所得はどう違うの? フリーランスの事業所得のメリットは?   こんな悩みを解決できる記事を用意しました! この記事で紹介する「事業所得と雑所得の分類方法」をご参考にすれば、 フリーランスの人や、これからフリーランスを目指す人にとって役に立ちますよ。 税金のことは確定申告間際に税理士に丸投げでいいやと思っていませんか? もちろん、税務の専門家に任せるのは賢い選択。 とはいえ、必要最低限の税務知識を知っておくこと ...

フリーランス 税金 いくら

フリーランスの税金

2022/7/2

フリーランスの税金はいくら?【初心者向け】にやさしく解説します!

こんな方におすすめ フリーランスになったけど、自分は税金をいくら支払えばいい? フリーランスはどんな税金を支払う必要があるの? フリーランスなるから税金の勉強をしたい!   こんな悩みを解決できる記事を用意しました! この記事で紹介する「事業所得に該当する場合の所得税はいくら?」をご参考にすれば、 みんさんの税金の勉強の役に立ちますよ。   プライム企業の経理4年目、税理士試験に合格した現役経理マンが紹介します。 ユタカ   記事前半では「そもそもフリーランスにはどんな税金が ...

簿記の勉強の仕方

簿記のハナシ

2022/6/26

【精神論卒業】簿記の勉強の仕方!資格取得達成率を上げるための方法とは?

こんな方におすすめ 精神論抜きにして簿記の資格を楽に取る方法はないの? どうすれば簿記の資格の合格に近づける? 簿記の勉強をするのに大切なことは?   こんな悩みを解決できる記事を用意しました! この記事で紹介する「簿記の勉強の仕方①マインドを整える」をご参考にすれば、 みんさんの勉強生活の役に立ちますよ。   プライム企業の経理4年目、税理士試験に合格した現役経理マンが紹介します。 ユタカ   記事前半では「簿記の勉強の仕方①マインドを整える」について、 後半では「簿記の勉 ...

英語力アップ

でる1000問の使い方!【実体験】この方法でPart5が10点アップしました!

でる1000 使い方

こんな方におすすめ

  • TOEICのPart5の点数を上げたいけど、でる1000問ってどうなの?
  • でる1000問の具体的な使い方を知りたい!
  • でる1000問を最後まで続けるコツを知りたい!

 

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

この記事で紹介する「でる1000問の具体的な使い方」をご参考にすれば、TOEICのスコアアップに役立ちますよ!

なぜなら、この使い方で、TOEICのスコアが3ヵ月で【445点⇒735点】にアップしました。

Part5のスコアでいうと、【21~23点】と安定して7割取れるようになりました。

ちなみに、でる1000問を使い始める前のPart5のスコアは【12点】です。

 

TOEIC勉強3ヵ月でスコアが300点アップした筆者がご紹介します。

ユタカ

 

記事前半では「でる1000問の概要と特徴」について、
後半では「でる1000問の具体的な使い方」について解説するので、
ぜひ参考にしてくださいね!

 

でる1000問の概要と特徴

 

 

そもそもでる1000問とは?をご紹介します。

まず、なぜこの問題集を使用するかというと、結論、TOEICのPart5対策です。

じゃあどんなレベルの人におすすめかというと、現在のスコアが400以上の方でしょうか。

文法に苦手意識がある方は、使用する前に参考書に目を通しておくと、より効率的かと思います。

 

でる1000問の概要と特徴をいうと以下の感じです。

【でる1000問の概要】

  • 筆者 = TEX加藤(990点 満点講師)
  • 価格 = 2,300円(税別)
  • ページ数 = 511ページ

【でる1000問の特徴】

  • 圧倒的な質と量 ⇒ 1049問が収録
  • 論理的でわかりやすい ⇒ 選択肢の選び方を論理的に解説
  • 使いやすい ⇒ 左ページに問題、右ページに解説があり見やすい

 

本の構成は、以下のように各問題別に分かれています。

  1. 品詞問題 334題
  2. 動詞問題 102題
  3. 前置詞 ・接続詞問題 67題
  4. 代名詞問題 37題
  5. 前置詞問題 56題
  6. 関係詞問題 16題
  7. ペア表現・語法・数・比較問題 47題

 

そのほかに、

  • 「文法模試」が13セット 390題
  • 別冊の1000問ノック

を収録しています。実に解きがいがありますよね。

その中でも、圧倒的に品詞問題が多いですよ。

なぜなら、Part5の出題数の半分以上が、語彙問題と品詞問題になります。

つまり、Part5を攻略するには、単語と品詞を重点的にレベルアップする必要がありますね。

 

筆者のTEX加藤さんについて、詳しく知りたい方は、以下のインタビューがおススメですよ。

サラリーマン経験を経て、TOEIC専門講師として講義、執筆などの分野で活躍中のTEX加藤氏。自らを「TOEICオタク」と称する氏は、TOEICテストについて、「勉強すれば、確実に点数をアップさせることができる」と断言します。TOEICテストで13回連続990点(満点)継続中(2012年7月現在)の氏に、最近のTOEICテストの傾向やモチベーションの保ち方、効果的な勉強法について伺いました。

引用先 : プロに聞くTOEIC勉強法(マイナビニュース)

 

でる1000問の具体的な使い方

 

簡単にでる1000問の概要と特徴を解説しましたが、具体的な使い方に入る前に

TOEICのPart5の特徴をおさらいしておきましょう。

 

①TOEICのPart5の特徴

 

まず、TOEICのリーディングテストは75分で100問解かなければならず、

したがって、悩む時間がほとんどありません。

主な時間配分は、以下のイメージです。

ご覧のとおり、Part5に使うことができる時間は10分しかありません。

正直、私は今でもPart5を10分で解き終わったことがありません。

大切なことは、Part5を反射的に回答できるようにする訓練が必要になるかと。

 

②でる1000問の具体的な解き方

 

本番を見据えて、時間を意識して解く

 

それでは、でる1000問の具体的な使い方を紹介します。

上記でも解説したとおり、Part5は時間との戦いになります。

 

そのためには、いかに意味を取らずに正解できるかが、大切になります。

例えば、品詞問題であれば、選択肢に、「形容詞」・「名詞」・「動詞」・「副詞」などが並んでいて

文法を理解しているかが問われています。

 

その時に、見る順番として、

【選択肢 ➡ 空欄前後 ➡ 解答】 の順で問題を解きましょう。

なぜなら、品詞の問題は前後を見れば解くことができます。

 

つまり、文を全て読む必要がなく、時間短縮に繋がります。

本番を見据えて、時間短縮を意識する。

それが、でる1000問を解くうえで大切なことになります。

 

でる1000問を解くときのスケジュール

 

全部で、1049問もあるので、いきなり全てを解くことは現実的ではありません。

なので、毎日一定のペースで解いていくことがおススメです。

ルーティンとして、以下の4つを意識しましょう。

 

  • 30問を1セットとして解く ※間違えた問題には、チェックする!
  • 答え合わせと復習
  • 前日間違えた箇所の復習
  • 間違えた問題を集めて解く

 

まずは、30問を1セットとして解くことです。

なぜなら、本番も30問だからです。時間も合わせてはかりましょう。

最初から10分以内で解くのは不可能なので、12分~14分ぐらいを目安にといていきましょう。

 

絶対にやってほしいことは、間違えた問題にチェックすることです。

間違えた問題は、自分の弱点ですので、何回も解きなおす必要があります。

こんな感じです。左上にチェック箇所があるので、必ずチェックしましょう。

 

1セットが終わったら、答えあわせと復習です。

問いたときのプロセスに戻って、間違えたところを解説をみながらチェックしましょう。

 

次の日は、1セットを解く前に、前日間違えたところの解説の復習を読みましょう。

 

ある程度、間違えた問題がたまったら、間違えた問題を集めて解き直しましょう。

この時も1セット30問で、時間を計ってとくことがおススメです。

 

スケジュール表にすると以下のイメージですかね。

もちろん、1セット以上解ける場合は、どんどん解いていきましょう。

 

 

でる1000問を続けるコツ

 

具体的な解き方をご紹介しましたが、

 

悩む人

「1049問って、数が多くて解きれるか不安」

「途中で挫折しそう」

 

と思う方もいるかと思います。私も別冊の1000本ノックを解き終わるまでに、2か月かかりました。

しかし、そのおかげで、Part5のスコアを21~23点と安定して7割取れるようになりました。

ちなみに、でる1000を使い始める前のPart5のスコアは12点でした。

なので、これから紹介する続けるコツをご参考にしてみて下さい。

 

1日に1回は必ず、でる1000問に触れる

 

学生であれば、学校の授業、

社会人であれば、仕事があったりと、なかなかまとまった時間をでる1000問に使うことが難しいかと。

 

しかし、1日1回はでる1000問に触れることを意識しましょう。

なぜなら、でる1000問に触れていない日が続くと

習慣が途切れてしまった罪悪感

違う問題集に切り替えたい欲求

など、続かない原因となる思考が浮かんできてしまします。

なので、前日の解説の復習だけでも構いませんので、必ずでる1000に1日1回触れることをおススメします。

 

時間内に終わらなくても、解ききる

 

TOEICスコアが400点台の方は、とくに12分~14分以内の時間内に解きおわらないことも多いかと。

そんなときでも、最後まで解ききってから、解答を確認しましょう。

 

でる1000問を解き終わったあとでも、Part5を時間内に解き終わることは、キツイので、

時間内に解くことは、あくまで目標にとどめておいて、あまり執着する必要はないかと。

焦って解いて、取れる問題を落としてしまったら元も子もありませんよね。

 

参考書は読まないで、解説で理解する

 

最後のでる1000問を続けるコツは、「参考書は読まない」です。

 

解いた問題が間違ってしまい、解説を読んでもしっくりこないときってあるかと思います。

そんなときでも、参考書は読まないことをおすすめします。

なぜなら、参考書を読み始めると、

  • どこに書いてあるのか?
  • ほかに間違えた要因はあるのか?

など、とにかく納得するまでに時間がかかります。

 

もちろん、自分が間違えた問題の原因をとことん突き止めることはいいことですが、

でる1000問を習慣化するという意味では、でる1000問の解説を見て、とりあえず納得することが効果的です。

問題をといていくにつれて、納得することもありますので、

まずは、参考書に頼らず、でる1000問を解き続けましょう。

 

まとめ

 

以上、でる1000問の概要や具体的な使い方、続けるコツをご紹介しました。

 

大切なことを繰り返しますと、でる1000問の具体的な使い方として

まずは、TOEICのPart5の特徴を理解しましょう。

その後に、時間を意識しつつ、以下のルーティンを続けましょう。

  • 30問を1セットとして解く ※間違えた問題には、チェックする!
  • 答え合わせと復習
  • 前日間違えた箇所の復習
  • 間違えた問題を集めて解く

 

最後に、でる1000問を続けるコツとして、以下をご参考にしてみて下さい。

  • 1日に一回は必ず、でる1000問に触れる
  • 時間内に終わらなくても、解ききる
  • 時間内に終わらなくても、解ききる

 

TOEICのPart5のスコアアップにお悩みのみなさんのご参考になれば幸いです。

 

-英語力アップ