こんな方におすすめ
- MS-Japanを利用してみたいけど不安!
- MS-Japanのサービスの特徴は?
- MS-Japanを使うべき人はどんな人?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
この記事で紹介する「MS-Japanを実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを」をご参考にすれば、実際の転職活動に役立ちますよ!
なぜなら、実際に10社以上の転職エージェントを比較検討して、感じた特徴だからです。
記事前半では「そもそもMS-Japanとはなにか?」について、
後半では「MS-Japanのメリット・デメリットを」について解説するので、
ぜひ参考にしてくださいね!
そもそもMS-Japanとはなにか?

そもそもMS-Japanってなに?
結論からいうと、管理部門や士業に特化した転職エージェントです。
事業会社のバックオフィスの方や、公認会計士、税理士にとっては、大手の転職エージェントのイメージがあるかと。

他にどんなところが特徴?
結論、管理部門・士業の『登録率』と『転職相談率』がNo.1になっていますね。
つまり、管理部門や士業の方からの信頼が強い表れです。
さらに、MS-Japanは東証一部に上場している会社でもあるので、安心して利用できる転職エージェントですよ。
【MS-Japanの評判】実際に使ってみて感じたメリット3選

実際にMS-Japanを使ってみてどうだった?
結論、MS-Japanを使って感じたメリットは、以下の3点です。
- 大企業の求人の取り扱いが多い
- 応募の圧力がしつこくない
- 管理部門や士業の転職事情に理解がある
もちろん、個人的な感想なので、みなさんに当てはまらない可能性もあります。
とはいえ、共通する特徴やメリットは、SNS上でも散見されるので、参考にして頂くのもありかと。
それでは、1つずつ解説しますね。
【MS-Japanの評判①】大企業の求人の取り扱いが多い
まず、最初のMS-Japanを使ってみて感じたメリット1番目は、大手の求人が多いことです!
やはり、管理部門に特化していることもあって大企業のバックオフィスの求人数は多かったです。
私の場合は、経理職で転職活動をしていましたが、
- 経理に特化している転職エージェント
- 税理士・会計士に特化している転職エージェント
に比べても、大企業の求人の取り扱いは多いかと。
したがって、大企業や現職より規模の大きい会社に転職したい人にとっては、MS-Japanはおススメです。
加えて、そもそも求人数も多いので、幅広い選択肢の中から選びたい人もおススメですよ。
求人数が多いという特徴は、他の方々も思うところみたいです。
エス夫の職場の人が最近転職決めたときMS‐ジャパンを使ってて、エス夫も紹介してもらった。求人数が多いから、ここだけで転職を決めたという。エス夫も仮登録したところだよ! https://t.co/mnlIWtaAyf
— エス夫 (@esuostar) May 11, 2019
【MS-Japanの評判②】応募の圧力がしつこくない
2つ目のMS-Japanを使ってみて感じたメリットは、応募の圧力がしつこくないことです!
なぜ、応募の圧力がしつこくないのがメリットかというと、他の転職エージェントだと
- 3営業日以内に20社以上応募してください。
- 応募はまだですか?
など、やたらと求人に応募するよう連絡してくる会社があります。
なので、自分のペースで転職活動を進める人にとっては、かなりストレスになるかと。
この点、MS-Japanの担当者は、応募に対する圧力がなく、自分のペースで求人選びを行うことができました。
したがって、自分のペースで転職活動をすすめたい人にとって、MS-Japanはかなりおススメです。
【MS-Japanの評判③】管理部門や士業の転職事情に理解がある
3つ目のMS-Japanを使ってみて感じたメリットは、管理部門や士業の転職事情に理解があることです。
例えば、大手の転職エージェントに登録してみたけど、
- 経理の職種について、理解していなさそう
- 転職理由やキャリアプランの認識の共有が難しい
など、この人が担当で大丈夫?って思うときもあるかと。
この点、MS-Japanであれば、管理部門や士業に関する転職ノウハウを持っていたので、
転職理由やキャリアプランのすり合わせで、不安になることはありませんでした。
加えて、こちらが意図した求人を紹介してくれるので、その後の進め方もスムーズでしたよ。
管理部門や士業に強い特徴は、他のツイートでもありますね。
転職エージェント【MS-Japan】を実際に利用して
良かった点・メリットは✅管理部門・士業の求人の質
✅応募企業への精通度合いの高さ
✅職種別の職務経歴書サンプル特に企業担当者からの面接ポイントや
企業情報はエムエスジャパンだからこそ成せる業だと思いますサンプルもとても役立ちました
— たかひろ@九大卒副業ブロガー (@tak156) May 16, 2019
【MS-Japanの評判】実際に使ってみて感じたデメリット

逆に、MS-Japanのデメリットはなに?
転職エージェントにもそれぞれメリット・デメリットがありますよね。
全体的に高評価で、印象も良いMS-Japanですが、唯一の欠点を挙げるとすると、
『マイページが見づらい』です。
それでは、詳しく解説しますね。

マイページってなに?
と思われる方もいるかもしれません。
結論からいうと、自分が転職活動をするときの『自分専用のページ』です。
転職が当たり前になった最近では、マイページを使って自分の転職活動の進捗活動を管理することができます。
例えば、
- 履歴書、職務経歴書の登録
- 選考状況の確認
- 紹介求人の確認
などです。
自分の転職活動を一元管理できるのは、非常に便利なのですが、MS-Japanはこれが使いづらいです。

どう使いづらいの?
結論からいうと、操作スピードが遅いです。
なぜなら、求人を見るときは、どんな情報があるか?と何度も求人を確認しますよね。
そんなときに、求人を見るまでに時間がかかってしまうとストレスに感じてしまいます。
僕の場合は、マイページ内で移動する時に、『データが重い』ときの感覚があり、マイページを使うのがストレスでした。
もちろん、求人を確認したい場合は、別途メールにも添付された求人票を確認できるので、
マイページを使わないなら、ストレスを感じる機会も少なくなるかと。
とはいえ、以前からHPの使いづらさは、デメリット面のようです。

HPについてなんですが、使いにくいです。何せスピードが遅い。検索するに時間がかかるし、登録するにも時間がかかる。求人検索は、字が細かくて読みにくい。求人の応募をするにも、STEP1~STEP4まで全て登録を確認しなければならないので、時間もかかるし、非常に面倒くさいです。
引用先 : BEST WORK
【MS-Japan】の評判から分かるMS-Japanを使うべき人の特徴とは?
上記では、MS-Japanのメリット・デメリットを紹介しました。

結局、どんな人にMS-Japanはおススメなの?
結論からいうと、MS-Japanの3つのメリットを活かしたい人です。
- 大手の企業に転職したい!
- 幅広い求人の中から自分のペースで転職活動を行いたい!
- 管理部門、士業の方で、転職事情を理解した人にサポートしてもらいたい!
理由は、上記のメリットでご紹介した通りです。
もちろん、上記に当てはまらない方でも興味がある方は、登録してみるのはありかと。
みなさんの転職活動の参考になれば幸いです。